

ブログを初めるとなにかいいことでもあんのかしら?
忙しくなって自分の時間取れないんじゃないの…
こんな疑問に答えていきます。
- ブログを始めるメリットとデメリットがわかる
- 「ブログは稼げる」に騙されなくなる
- ブログを始める決心がつく
この記事を読めばもうブログを始めるかどうかに迷わなくなります。
迷ってる時間も勿体無いので、この記事を最後に決心しましょう。

僕もブログを始めようか迷いましたが
結果的には始めてよかったです!
ブログのメリットとデメリットを知っておくべき理由

よし!ブログ始めるか!
こんな軽い気持ちで始めるのはおすすめしません。
ですがブログを始めて「稼ぎたい」「何かを得たい」と考えている人はよく考えてみる必要があります。
ブログを始めるにも多少はお金が必要です。
そして何より時間がかかります。
稼げるようになるまでに3ヶ月はかかると言われています。
この3ヶ月間でしたら、バイトをしていた方がほぼ確実に稼げるはずです。
デメリットを知らずにブログを書き始めて途中でこんなの聞いてないよ!
なんてなったら困りますよね。
ちなみに、ブログ書く前には分析が必要だって知ってました?
65,000字書いても稼げないって知ってました?
では早速紹介していきます。
ブログのデメリット【3選】

ブログのデメリットって何があるの…
ブログのデメリットは3つあります。
- ブログを書くのに時間がかかる
- 本業がおろそかになる
- 簡単には稼げない
ブログを書くのに時間がかかる
ブログを書くのってだいたいどれくらいかかると思いますか?
30分?1時間?
僕の場合は3時間はかかります。
もちろん文字数にもよりますが、3,000文字から4,000文字だと3時間かかりますね。
ブログを完成させるには3つの工程があります。
- ブログの工程
-
どういうキーワードで書くかを決めて、そのキーワードで書いている記事を分析します。
-
そのキーワードで1ヶ月にどれくらい検索されているのか、検索上位の記事はどんなことを書いているのかを分析します。
始めたばかりの頃は、競合がいっぱいいるキーワードを避けて記事を書きます。そして記事をどういう構成で書いていくかを決めます。
この工程で30分から1時間くらいかかります。 -
↓
そして実際に記事を書いていきます。
吹き出しをつけたり、文字の大きさを変えたりできます。↓
記事が書き終わったら、誤字脱字がないかチェックし記事を投稿します。
ツイッターなどで更新したということをツイートし集客します。

え、分析とかしなきゃいけないの…
知らなかった
「ただ記事を書けばいい」って訳ではないのです。
ブログを書くと本業がおろそかになる
今紹介したように、ブログを書くのには3時間ほどかかります。
ということは
今の生活のうち、記事を書くごとに3時間削られていくのです。

インスタもYouTubeも見れなくなるじゃん
もちろんそうです。娯楽に使う時間が減っていきます。
それと同時に、学生であれば課題をやる時間も削られていくのですよ。
学生の本業は学業ですから、疎かにしてはいけないというのが基本ですよね。
ブログで稼ぐことは簡単じゃない
多くの人がブログを始める理由として「稼げるから」と言いますよね。
でもそんな簡単ではないです。
正直にいうとブログを書き始めて約2ヶ月で6万5千字を書きました。
ですが収益は出ていません。
65,000字ですよ?
大学のレポート何回分の文字量なのって感じですよね。
これを聞いて簡単ではないということがわかりましたか?
甘い世界ではないです。
すぐお金が欲しいのであれば、バイトの方がいいです。
1ヶ月あれば確実に稼げますよね。
ブログのメリット【7選】
ここまででデメリットを紹介してきましたが、もちろんメリットもあります。
むしろメリットの方が大きいです。
- 低リスクで稼げる
- 自分の知識で稼げる
- 文章構成能力が高まる
- 企業に依存しないで済む
- 人とは違う趣味になる
- 本を読むようになる
- 自分の商品を売ることができる
ブログは低リスクで稼げる
ブログは低リスクで稼げるというのが強みです。
初期投資としてかかるもの
- レンタルサーバー代
- ドメイン代
この2つで、年間で1万円前後くらいですね。
もし稼げなくても、1万円を失うだけで、それ以上の金銭的損失はありません。
また、ブログはストック型の資産になるので一度稼げるようになると、何もしなくても勝手に稼げます。
(googleアップデートで検索順位が変動しなければの話…)

いや、さっき稼げないって言ってたじゃん…
もちろん簡単には稼げないです。
正しい努力と継続が必要になります。
それを極めて言った先に報酬は待っています。
ブログは自分の知識で稼げる
ブログで稼ぐにはある程度ジャンルが決まっていた方が稼ぎやすいです。
そのジャンルは自分の趣味でも大丈夫です。
例えば、服が好きな人であればおすすめの古着屋の紹介や、アイテム、着こなしの紹介ができます。

人よりも好きな何かがあれば記事をかけますよ
企業に依存しないで良くなる
これは稼げたらの話になりますが、企業に依存しなくて良くなります。
企業に所属していると「クビ」とか「倒産」というリスクがありますよね。
また働き続けないと給料をもらえないということもあると思います。
学生でもアルバイトをしていないと、お金がもらえないです。
でもブログで稼げるようになれば、話は変わってきます。
自分の力で稼げるよになるため、企業に依存しなくて良くなります。

ブログで収益が出るようになったらバイトの出勤を減らすつもりです。
人とは違う趣味になる
ブログは副業という捉え方が一般的かもしれませんが、僕は趣味だと認識しています。
ブログを書いていて楽しいと思えるようになれば、働いているという感覚では無くなりますよね。
ゲームをする、音楽を聞くのが趣味という方が多い中で、ブログを趣味としている人はきっとマイノリティでしょう。
ブログを趣味にすることで、このような良いことがあります。
- ライティングスキルが身につく
- Webマーケティングのスキルが身につく
楽しいかつ学びもあるって素敵ですよね。
本を読む習慣がつく
ブログで稼ぐためにはどうしても、「稼ぐための知識」が必要になってきます。
そのために本を読んだり、Youtubeを見たりすると思います。
本って他の人が何年もかけて体験・研究してきたものをたった数時間で得ることができますし、本を読むことで、知識を深めることができますよね。
またその本で得たことをブログでアウトプットすれば、自分のスキルになります。
インプットとアウトプットのサイクルを作ることができるので、本×ブログの掛け合わせは強いです。
自分の商品を売ることができる
個人が自分の商品を売るとなると、「ココナラ」とか使いますよね。
でもそれって手数料が取られますよね。
また自分の商品を持っていない人は、アフィリエイトで人の商品を売ってそこから利益を分けてもらうという感じになります。
どちらも自分と顧客の間に中継している企業があります。
ですが自分の商品を持っていると自分対顧客になるので、利益は全て自分のものですよね。
自分の商品を持っている人はさらにブログを活かせると思います。
実際にブログを書いて見て
今紹介してきた中で、どのメリットとデメリットがすぐに体感するかを体験談を元に紹介します。
メリットは「文章構成能力が高まる」
これがメリットの中で1番すぐに体感しました。
デメリットは「本業がおろそかになる」
これは大学生だからこそ体感したのだと思います。
ブログを始めてから大学のレポートが簡単になった
僕は大学生なので、レポート課題がしょっちゅう出ます。
最近では「動画を見て4,000字レポートを書け」というなんとも重たい課題が出たのですが、動画視聴時間を除き2時間で書き終わりました。
どうやって文章を構成したら文章を書きやすいかがわかるようになり、スラスラとタイピングできました。
もちろん、ブログを書き始めてからタイピングも今までより早くなりましたね。
ブログを始めてから本業がおろそかになった
もちろん本業である学業に関しては真面目にやっています。
ブログを書いているから課題はやらないなんてことはしていません。
僕はさらに高みを目指すというところで苦戦しています。
成績はSをもらえるだろうけども、まだ自分ならできるという限界まで課題のクオリティを高められていません。
大学ではゼミの課題が出たり、就活の準備をしなければいけなかったりします。
ですが、ブログをやる時間を確保するためには、どこかの時間を削らなければなりません。
普段からテキパキ動くタイプですが、正直ブログをやっていくにはそれ相応の時間が必要だと感じました。
ブログのメリットとデメリットを知らないなら記事を書くな【まとめ】
ブログのメリットとデメリットについて紹介してきました。
ブログのメリットの方がデメリットよりも大きいと感じるため、続けています。
メリットとデメリットはこんな感じです。
- 低リスクで稼げる
- 自分の知識で稼げる
- 文章構成能力が高まる
- 企業に依存しないで済む
- 人とは違う趣味になる
- 本を読むようになる
- 自分の商品を売ることができる
- ブログを書くのに時間がかかる
- 本業がおろそかになる
- 簡単には稼げない
これらのことを踏まえて、ブログを始めるかどうかの参考にして見てください。