
今回は稼ぐためのブログにおいてどちらが大切かというお話です。

ブログ始めたばかりだけど
質が大事なのか、量が大事なのかわからない
こういった疑問に答えていきます。
ブログで重視すべきは量か質か
この疑問は初心者ブロガーにとって大きな悩みだと思います。
結論から言うとブログでは質を重視して書きましょう
よくツイッターとかでは

初心者はブログを書くことに慣れるために量をこなそう
って聞きますよね。これも間違いではないです。ただ、間違った方向に努力しても、人に読まれない価値のない記事になってしまいます。
そうとは言っても、なんでブログでは量より質を重視すべきなのかを解説しないと納得できないですよね。なので根本から解説していきます。
稼ぐことができるブログ記事を理解
ブログで稼ぐためには何が必要だと思いますか。
アドセンスですか?アフィリエイトですか?いいえ、根本にあるのは人に読まれる必要があります。
人に読まれると言うのは、検索上位になることですよね。ではどうやったら検索上位になるのでしょうか。
これは検索上位の人よりも価値のある記事を書くことです。検索上位に来ないとSNSからの流入以外で記事はほぼ読まれません。
SNSからの流入に依存していると、SNSのフォロワーとPVが比例しますよね。そうなるとSNSの効果的な運用も必要になってきてしまいます。
SNSに依存しないようにするためには、検索結果から記事を読んでもらえるようにしましょう。
人に読まれるためには質が重要だと言いましたが、質ってそもそもなにというところも解説していきます。
そもそもブログの質とは何か
ブログの「質」って何に対して一言で返すと「価値」になります。
でも価値って言葉は曖昧ですよね。なのでその価値をさらに分解していきましょう。
価値をさらに4つに分けて解説していきます。
- 文字数
- 読者の悩みに答えられているか
- キーワードが入っているか
- 読みやすい記事になっているか
とりあえずこの4つを最低限抑えましょう。
質の高い記事を書くには文字数が重要
なぜ文字数が大事になってくるかを説明しましょう。それは全ての読者がブログ記事を読んだ時に理解できるように、内容をできる限り細かく伝える必要があるからです。
ここで気をつけて欲しいのは、文章をだらだら無駄に長く書くことがブログ記事の価値を上げるということではないです。必要なことを細かく伝えると必然的に文章が長くなる=質の高い記事になるのです。
実際にダメな例をあげて、なぜ文字数が多くないとダメかを話します。
例:ブログの始め方を紹介
- レンタルサーバーを借りる
- ドメインを取得する
- ワードプレスをダウンロードする
- まとめ
だいぶ極端ですが、これではあまりにも不親切ですよね。レンタルサーバーはどうやって借りるのかを知らない人にとっては、この記事を読んだとしても、ブログは一生書き始められないです。
もっと細分化して読者が疑問にならないように記事を書いていきましょう。
例:ブログの始め方
- レンタルサーバーを借りる
- レンタルサーバーとはネット上にある住所みたいなもので、色んな会社が提供しています。だいたい月額1000円くらいで、有名なレンタルサーバーは〇〇で、僕は〇〇を使っているのでおすすめです。こちらのリンクからサーバーを契約することができます。
- ドメインを取得する
- ドメインとはhttps://www.〇〇〇.com(jpなど)の〇に当てはまるところがドメインになります。普通は年間1000円ほどかかりますが、先ほど紹介したレンタルサーバーからでしたらタダでドメインを取得できます。
- ワードプレスのダウンロードする
- ワードプレスとは…
このようにできるだけ細分化して、説明して上げることが結果として文字数が多くなるのです。圧倒的に後者の方が詳しく説明できてますよね。
例えは大げさかもしれませんが、言いたいことは伝わったでしょうか。
無理やり文章を長くするのではなく、詳しく書き、専門用語は解説を入れていく事で、その結果文字数が多くなります。
その書いた記事が読者の悩みに答えられているか
みなさんがgoogleで検索する時って、何かを知りたい時ですよね。つまりそれは困った・わからないことがある時です。
なので記事を書くにあたり、その悩みに答えることが必要です。もし書いた記事が読者の悩みに答えられない記事。例えば日記になってしまっていたら、それは価値の低い(質の低い)記事になってしまいます。
Googleは価値の低い記事は好みません。価値の低い広告だとGoogleアドセンスも通らないです。これは実話です。本当に落とされます。
ただ書いて自己満で終わって良いのは日記か有名人のブログに限ります。もしあなたが稼ぐためにブログを書いているのであれば、読者の悩みに答えられる記事を書いていきましょう。
読者が検索しそうなキーワードが入っているか
キーワードなしで読者の疑問に答えられますか?僕は無理です。
例えば「ブログ 記事の書き方」という検索に対してブログを書く時、この2つのワードなしで詳しく語れますか?
先ほども文字数のところで話したように、詳しく書くことが大切です。詳しくないと一部の読者が理解出来ない可能性があります。
そして、キーワードが入っていない記事をどうやって読者は探すのでしょうか。
キーワードがタイトルに入っていないとまず読者は読みません。「読者が読まない=価値のない=質の低い」という流れが想像できますよね。

読みにくい文章は読者が嫌う
文章が一切改行されていない記事って読みにくいですよね。ひたすら文字を打ち込んでいるだけの文章に見やすさは存在しないです。また文末にも気をつけた方がいいですよ。文末にですとますしかなかったらリズムのない文になります。あとは太字にしたり、赤文字にしてみたり工夫の余地はたくさんあります。文章以外にも、デザインが全くされていないものであったり、画像がないとなんとなく味気ない感じのブログ記事になってしまいます。そんな記事を読んでいて読者はどう思いますかね。初心者が作った記事だと思ってすぐブラウザバックしてしまうかもしれないですよね。ほら、最初に言ったとおり改行されていない文章って読みにくいでしょ?
Googleは読者ファーストです。読者に少しでも負担をかけるよなことはしないようにして、見やすいブログ記事を心がけましょう。
質の方が大事だけど、量が必要じゃないとは誰も言っていない
この記事の冒頭でも言ったように、慣れるためにはある程度書くということが必要です。最初のうちはどのように書いていいのかわからず、とりあえず投稿してみたという人もいると思います。
それでいいんです。ブログが持つ一番の強みと言えるものは書き直しOKなところです。
ブログを続けていくとスキルがどんどん上がってきますよね。最初に書いた記事なんてブログを書いて数ヶ月した頃には手直しの対象になってますから笑
量をこなすことで、この記事は読まれたけど、この記事は読まれなかった。みたなことも分かってきて自己分はすることができます。しかし、最初の頃は検索からではなくSNSの流入からがほとんどだと思うので、あんまり分析できなかったりします。
なので質を意識しつつ、量をこなす。欲を言うならどっちも大事と言うことです。
なぜ質重視か量重視かと言う議論が繰り広げられるのか
明らかに質の方が大事なのに、ブログは量が大事だ!と言う声が上がるんですかね。
きっと量の方を説明するには毎日更新しろ!とかで説明できますが、質ってなると奥が深いですよね。そうなると説明しきれないという部分が出てきちゃうから、量って言うしかないのではないでしょうか。
結局はどちらも重要なのは間違いありません。ですが、量をこなしているだけでは質は上がりません。また質の低い記事はいつまでたっても検索上位にはなりません。稼ぐためには質を高め検索上位になることが必要なのです。