

私のブログはPVが全然伸びないんだよね
どうしたら伸びるんだろう
こういった疑問に答えます。

PVが伸びないとモチベーション下がりますよね
- どうしてブログのPVが伸びないのか
- PVが伸びない原因
ブログのPVが伸びない理由
ブログでPVが伸びなくて悩んでいる人はたくさんいますよね。
自分のブログの記事が悪いのか、それとも別の理由があるのか。
とにかく原因を知らないと解決できません。
ブログのPVが伸びない要因が2つ挙げられます。
- 外部要因
- 内部要因
ブログのPVが増えないのは外部要因のせい
外部要因というのは外のこと。
つまり自分のせいではない領域の話です。

増えないのが自分のせいではないってどういうこと
ブログを書き始めて3ヶ月したらPVが伸びたとかいう話を聞いたことがありませんか?
googleに認知されるまでに3ヶ月ほどかかるという噂をきたことがあります。
もうそれってどうしようもないじゃないですかね。

「googleさんお願いします」
なんて言えないしなぁ…
他にもSEO対策として有効な「被リンク」というものです。
「被リンク」は自分でどうにかできません。
自分が有名になったり、実績をあげたりした時に、貰えるものなのでとりあえず今は置いておきましょう。
ブログを初めてから3ヶ月立たなきゃいけなかったり、被リンクに関しては外部要因なのでしょうがないです。
なので内部要因を考えていきましょう。
ブログのPVが増えないのは内部要因のせい
内部要因というのは、外部の反対の意味です。
つまり自分でどうにかできる要因です

いや、待て待て
これじゃあなにも分からんぞ…
では自分でどうにかできる「内部要因」について深掘りをしていきましょう。
今回はSEOについては一切触れていきません。
SEOに関しての攻略法は別記事で書いていきます。
ブログのPVが伸びない理由を深掘り【内部要因】
大事なのは「PVが伸びない」を深掘り(細分化)していくことです。
とりあえずPVが伸びないを細分化してみたのがこちらです。

これくらいは細分化できます。

では解説していきましょう。
PVが伸びない内部要因は2つ
PVが伸びない内部要因は2つあります。
- 人が来ない
- 回遊率が低い
PVが増える仕組みはこちらになります。
ブログを訪れた人の数×訪れた人が何記事読んだか=PV

そんなの知ってんだよなぁ
これではまだ細分化しきれていないので、深掘りしていきます。

まずは上の段から説明します。
「PVが伸びない-人が来ない」のところですね。
PVが伸びないのは人が来ないから
そりゃ人が来なければ永遠のPVは0ですよね。
人が来ないというのは何か原因があります。
もう少し深掘りです。
人が来ないのはタイトルがつまらない
「この記事面白そう」「読んでみたい」って読んでないのに読みたくなるのは、タイトルのお陰です。
タイトルってほんと重要です。
例えばテレビ番組とかも番組名はかなり大事になってきます。
「3分クッキング」ってすごいインパクトがありますよね。
まさか3分で料理が作れるわけないでしょ…って思わせて番組を見るように仕掛けていますよね。
「ではこれをオーブンで10分」とかあるので実際は3分で作れないですけど。
でもそのタイトルは「3分で作れるくらいお手軽ですよ」
みたいなイメージだと思うんですよね。
例えが少し長くなりましたが、言いたいことはそれくらいタイトルは大事だぞってことです。
タイトルにインパクトを与えたり、読者が気になるようなタイトルをつけましょう。
>>>ブログの記事タイトルの決め方次第でPVは変わります【即実践可能】
人が来ないのは認知が低いから
どんなにタイトルが面白くても、ブログの存在を知らないと読者はきません。
(始めたばかりは検索上位にはないのですから。)
その「認知が低いのはどうしてなんだろう」をさらに深掘りです。
- SNSを活用できていない
- 歴が浅い
認知はこの2つの掛け合わせでできていると思います。
認知が低いのはSNSを活用できていないから
検索上位にないのに、自分のブログを知ってもらうためにはSNS運営が必須です。
特にツイッターなんかは拡散性に優れたSNSなので、ブログ運営をしていく上で使った方がいいですよ。
そのツイッターを有効活用できていないと勿体無い。
始めたばかりで伸びている人はだいたいツイッターのフォロワー多いです。
フォロワーが多いと
「この人すごい人なのかな?」と思ってブログ見ちゃいますよね。
はい、1PVゲット!!!!
ですよ。
PV貢献してます。
ツイート数が多ければそれほど目に止まりますよね。
よく目に止まるものは単純接触効果という心理学の言葉なのですが「よく見るものに好意を覚える」というものです。
まあツイートをするなり、リプをしまくるなり方法はいっぱいあります。
自分もまだツイッター運営は全然できていないので、一緒に頑張っていきましょう。
認知が低いのは歴が浅い
歴が浅ければ、そりゃ認知とかないですよね。
たまに「3日でフォロワー〇〇人!」とかいますけど、それほど認知が重要視されているということですね。
まあ爆速で伸びればそれは自分のブランディングにもなりますし、いいことだと思います。
これで上の段はオッケーです。
今紹介してきた中に「これ当てはまるな…」と思ったらチャンスです。
改善点が見つかったんで、ポジティブに行きましょう。
でもまだ下の段が残っているので、他の改善点がないか探して見ましょう。
ブログのPVが伸びないのは回遊率が低いから
多分最初の図を忘れている方もいると思うので再掲します。

回遊率というのは「ブログに訪れた人がどれくらい記事を読んだか」です。
つまり1人のユーザーがたくさんページを見れば回遊率は上がります。
では、なぜ回遊率が低いのかを細分化していきます。
- リード文が弱い
- 内部リンクが少ない
この2点を説明していきます。
回遊率が低いのはリード文が弱いから
リード文とは記事の頭にある文ですね。
せっかくタイトルを良いものにしても、リード文が弱いと読者は読んでくれません。
つまり直帰してしまうということです。
読者が直帰してしまうと、他の記事が読まれないということになります。
そうなると内部リンクを貼ったり、アフィリエイトリンクをいくら貼っても読者はそこまでたどり着きません。

直帰はやめてくれぇ…
だからリード文で読者の心をつかむことが大事なのです。
リード文の書き方のコツはできるだけ簡潔に書いてあげることです。
「この記事を読めばわかること」とかを載せてあげると、読者も内容を掴みやすいので良いと思います。
>>>ブログのリード文の書き方を5ステップで解説【PVアップの秘訣】
回遊率が低いのは内部リンクが少ないから
内部リンクというのは、読者を別のページに誘導するものです。
内部リンクが少ないと読者は直帰してしまいます。
直帰というのは1ページ見て読者が去ってしまうことです。
内部リンクを載せて「この記事も気になるから読んでみよ」というように誘導することで、読者が訪れた次のページも見てくれるようになります。
関連記事を載せてそっちも読んでくれたら、2PVゲットです。
では内部リンクが少ない原因を深掘りしていきましょう。
要因は2つです。
- 記事数が少ない
- ジャンルがバラバラ
この2つですね。順番に解説します。
内部リンクが少ないのは記事数が少ないから
ぼくのブログの内部リンクが少ない理由はこっちが原因です。
関連している記事がないと内部リンクを貼れないですよね。
貼ったとしても訳の分からない、言ってしまえば読者の邪魔になったりしますからね。
関連性の低い内部リンクを貼るのはSEO的に良くないとされています。
せっかくカテゴリに分けて記事を書いているのですから、カテゴリ内でリンクを貼ると読者も見てくれるでしょう。
内部リンクが少ないのはまだ始めたばかりというのが挙げられますね。
コツコツブログを書いて行くしかないです。
(あ、外注もあるのか…)
内部リンクが少ないのはジャンルがバラバラだから
特にこうなりやすいのは雑記です。
ぼくも以前は「雑記ブログ」と呼ばれるものを書いていました。
ですが最近は「特化ブログ」と呼ばれるものを書いています。
特化ブログにすることでカテゴリー内が必然的に充実してきます。
そうすることで内部リンクが貼りやすくなり、結果としてサイトの評価が上がるのです。

最近はブログ系に絞って書いてます。
だから特化ブログの方が雑記ブログよりおすすめされることが多いのです。
カテゴリーを絞って注力していくのがおすすめです。
ブログのPVが増えないのはなぜか【まとめ】
長々とPVが伸びない内部要因について解説してきました。

自分に当てはまるものはあったでしょうか。
これだけが要因の全てではないかもしれませんが、これに当てはまったらチャンスだと思ってください。
だって、改善点が見つかったのであとは修正していくことで成長できます。
自分自身で改善点を見つけられたのは素晴らしいことです。
改善してPVを伸ばしていきましょう。