

白スニーカーってどんなブランドのがあるの?
どのスニーカーが人気なの?

白スニーカーってどんなコーデに合わせればいいの?
どうやって選べばいいのかしら。
白スニーカーはどれがオススメなのかについて、元靴屋店員が紹介していきます。
白スニーカーはどんなコーデにも合わせやすく、一足は持っておきたい靴になります。
ですが、いろんなブランド・メーカーが白スニーカーを販売しているためどれがいいか迷いますよね。
そこで白スニーカーの選び方とオススメ商品を紹介していきます。

僕は1年間靴屋でアルバイトをしていたので、いろんな靴を見てきました。
- 白スニーカーの人気ブランド
- 白スニーカーの選び方
- 白スニーカーを使ったコーデ
白スニーカーがおすすめな理由
白スニーカーがおすすめな理由は2つあります。
1つ目の理由はコーデに合わせやすく、一足持っておくだけでオシャレに見られやすいからです。
黒のスニーカーももちろん必要ですが、白のスニーカーも持っておくことでコーデの幅が広がります。

だから白スニーカーは人気があるんですよね
記事の後半でメンズとレディーズの白スニーカーを使ったコーディネートを紹介しているので、そちらも読んでみて下さい。
2つ目は相手にいい印象を与えることができるからです。
正直、白スニーカーは汚れが目立ちます。
その白スニーカーを綺麗なまま履きこなしている人がいたらどう思いますか?
「靴が綺麗な人は仕事ができる」と聞くように、靴に気を使える人という印象はプラスの印象を与えることができます。
この記事では白スニーカーを綺麗に保つための方法も合わせて紹介しているので安心してくだい。
白スニーカーの選び方
白スニーカーはどのブランド・メーカーも販売しています。
なのでどのスニーカーを買えばいいのか迷う方もいますよね。
そこで白スニーカーの選び方を2種類紹介します。
- コーデに合わせやすいかどうかで白スニーカーを選ぶ
- 履き心地で白スニーカーを選ぶ
この記事ではこの2つの項目に合わせてスニーカーを紹介していきます。
コーデに合わせやすいかどうかで白スニーカーを選ぶ
白スニーカーといっても、カジュアル要素が強めであったり、綺麗目要素が強かったりと、シューズによって様々です。
自分がどんな服を普段着ているかを考え、コーデ全体でイメージした時にどのスニーカーが自分に合うかで決めましょう。
記事の後半でコーデごとにおすすめなスニーカーを紹介しますので、どの靴が自分に合うか参考にしてみて下さい。
履き心地で白スニーカーを選ぶ
スニーカーの中でもクッション性が優れているもの、そうでないものがあります。
当然、クッション性が優れている方が歩いてて疲れにくいです。
気に入ったデザインのスニーカーのクッション性がイマイチな場合は、あえて大きいサイズのスニーカーを買って中敷を入れるのも1つの手です。
しかし、もともと歩きやすい靴があるならそっちがいいという方は、高機能なスニーカーを選ぶことをおすすめします。

僕は気に入ったデザインの靴ならクッション性が悪くても我慢しています
白スニーカーのおすすめブランド&モデル【デザイン編】
では実際におすすめ白スニーカーを紹介していきます。
ここに取り上げた以外でもオススメな白スニーカー沢山あります。
ですが、これを選べば間違いない靴を厳選しました。
ここではそれぞれのスニーカーを6項目で評価しました。
被りやすさが高い場合はそれほど人気のあるスニーカーであることを表します。
人と被りたくない人は、「被りやすさ」の項目も注目して下さい。
メーカー・ブランド | どのメーカー・ブランドかを紹介 |
モデル | 靴の名前を紹介 |
素材 | 主な素材を紹介 |
被りやすさ | ★が多いほど被りやすい |
クッション性 | ★が多いほどクッション性が高い |
コーデの合わせやすさ | ★が多いほど合わせやすい |
コンバースオールスター(CONVERSE ALL STAR)
メーカー・ブランド | コンバース(CONVERSE) |
モデル | オールスター(ALL STAR) |
素材 | キャンバス |
被りやすさ | ★★★★★ |
クッション性 | ★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
コンバースのオールスターというスニーカーは定番中の定番で持っている人も多いです。
カラーの名前は「オプティカルホワイト」というもので、真っ白の素材の中に赤いラインが入っています。

オールスターのホワイトはクリーム色をしていて、オプティカルホワイトは真っ白です。
価格も安く、若い人から大人まで幅広くの方に人気があります。
クッション性が優れていないという点を除けば、文句なしのスニーカーですね。
コンバースに特快した記事も書いているので、コンバースが気になる方は参考にしてみてください。
>>>コンバースのスニーカーのおすすめ。コーデも提案【元靴屋店員が紹介】
コンバースジャックパーセル(CONVERSE JACK PURCELL)
メーカー・ブランド | コンバース(CONVERSE) |
モデル | ジャックパーセル(JACK PURCELL) |
素材 | キャンバス |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
こちらもコンバースが出しているスニーカーで、ジャックパーセルというモデルになります。
先ほどのオールスターよりも履いている人は少ないですが、ジャックパーセルもコンバースの中で定番商品となっています。
オールスターよりもクッション性が少し良くなっているところがポイントです。
アディダススタンスミス(adidas STAN SMITH)
メーカー・ブランド | アディダス(adidas) |
モデル | スタンスミス(STAN SMITH) |
素材 | レザー |
被りやすさ | ★★★★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
アディダスの定番商品のスタンスミスです。
レザーで作られているため、めちゃめちゃカジュアルという訳ではなく、綺麗目コーデにも履くことができます。
かかと部分のカラーの種類もたくさんあり迷いどころですが、おすすめはネイビーか緑です。
街を歩いていると履いている人を多く見かけるので、人気なスニーカーであることがわかりますね。
友達と被っちゃうなんてこともあり得るので、選ぶときは慎重に。笑
アディダススーパースター(adidas SUPERSTAR)
メーカー・ブランド | アディダス(adidas) |
モデル | スーパースター(SUPERSTAR) |
素材 | レザー |
被りやすさ | ★★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
こちらはアディダスのスーパースターというスニーカーです。
スタンスミスと同様にレザーでできているスニーカーなので、カジュアル要素の中にも綺麗目要素が見えますね。
横にアディダスを象徴する3ラインが入っているのが特徴です。
また、スーパースターは80年代の復刻モデルもありますが、好みの問題なので気になる方は以下のリンクを参考にしてみてください。

復刻モデルの方が価格が高いですが、僕は復刻版の方が好きです
アディダスファルコン(adidas FALCON)
メーカー・ブランド | アディダス(adidas) |
モデル | ファルコン(FALCON) |
素材 | レザー |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★ |
アディダス三足目はファルコンを紹介します。
最近流行りの「ダッドスニーカー」と呼ばれるボリュームのあるスニーカーなので、20代くらいの方におすすめです。
韓国系のファッションを目指したい方はファルコンが似合いそうですね。
ナイキエアフォースワン(NIKE AIR FORCE1)
メーカー・ブランド | ナイキ(NIKE) |
モデル | エアフォースワン(AIR FORCE1) |
素材 | レザー |
被りやすさ | ★★★ |
クッション性 | ★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
ナイキのスニーカーの中でも定番であるエアフォースワンを紹介します。

実際に僕も4年近くエアフォースワンを履いています
エアフォースワンは大学生から社会人まで幅広くの方におすすめです。
友達に「白スニーカーで1番おすすめはどれ?」と聞かれたら、このエアフォースワンをおすすめしています。
履いている人もたまに見かけるため人と被る可能性は有りますが、デザイン性とクッション性ともに最高クラスで、どの靴を履こうか迷った時によく履いています。
オシャレ初心者から上級者まで多くの方に人気があります。
ナイキエアリフト(NIKE AIR RIFT)
メーカー・ブランド | ナイキ(NIKE) |
モデル | エアリフト(AIR RIFT) |
素材 | メッシュ |
被りやすさ | ★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★ |
ナイキのスニーカー二足目はエアリフトを紹介します。
エアリフトは足袋のようにつま先が別れているのが特徴です。
形が珍しく、履いている人も多くはないので、容易に差別化することができます。
女性の方がエアリフトを履きこなしているのを見るので、女性はエアリフトに挑戦してみてもいいでしょう。
バンズオールドスクール(VANS OLD SKOOL)
メーカー・ブランド | バンズ(VANS) |
モデル | オールドスクール(OLD SKOOL) |
素材 | スエード、キャンバス |
被りやすさ | ★★★★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
バンズの一足目はオールドスクールです。
モデル自体は有名ですが、ブラックを履いている方が多くホワイトは珍しいです。
ホワイトは女性の方が履いているイメージがあります。
元々スケートシューズなので、耐久性・クッション性にも優れていますよ。
カジュアルな服装や古着系を着こなしたい方にもってこいのスニーカーがオールドスクールです。

古着に挑戦してみようと思っている方はこの記事で古着のおすすめスポットを紹介してるので参考にしてみてください。
バンズエラ(VANS ERA)
メーカー・ブランド | バンズ(VANS) |
モデル | エラ(ERA) |
素材 | キャンバス |
被りやすさ | ★★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
バンズの二足目はエラというモデルです。
先ほど紹介したオールドスクールよりも履いている人は少ないのが差別化できるポイントです。
こちらの写真はエラの中でもシールドというモデルで、普通のエラよりも滑りにく、水を弾きやすい素材でできています。
デザインに大きな違いはないので、シールドじゃなくてもいいやって人は普通のエラで大丈夫です。
バンズスリッポン(VANS SLIP-ON)
メーカー・ブランド | バンズ(VANS) |
モデル | リッポン(SLIP-ON) |
素材 | キャンバス |
被りやすさ | ★★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
バンズ三足目はスリッポンです。
スリッポンはカジュアル要素が強いと感じるので、デニムをよく履く方におすすめです。
スリッポンなので、脱ぎ履きが楽で、靴紐がほどける心配もないですね。
エラと同様にシールドというモデルもありますが、デザインに大きな違いはないので、普通のスリッポンで大丈夫です。
リーボッククラブシー(Reebok CLUB C)
メーカー・ブランド | リーボック(Reebok) |
モデル | クラブシー(CLUB C) |
素材 | – |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★ |
リーボックからはクラブシーというスニーカーをおすすめします。
クラブシーの魅力はこのシンプルさです。
真っ白なデザインの中にリーボックのロゴが入っていて、綺麗めなコーデにも合わせやすいですよ。
ニューバランス574(New Balance 574)
メーカー・ブランド | ニューバランス(New Balance) |
モデル | 574 |
素材 | スエード |
被りやすさ | ★★★ |
クッション性 | ★★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
ニューバランスからは574というモデルを紹介します。
ニューバランスの靴には数字が入っていますが、番号が大きくなるに連れてさらに履き心地が良くなっていると言われています。
ですが、ニューバランスはどの靴も履き心地に優れているので、あまり気にしなくてもいいでしょう。
574はニューバランスの中でも幅が広く作られているので、幅広の方におすすめです。
ホカオネオネボンダイ6(HOKA ONE ONE BONDI 6)
メーカー・ブランド | ホカオネオネ(HOKA ONE ONE) |
モデル | ボンダイ6(BONDI 6) |
素材 | – |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
デザイン編からは最後の一足になります。
ホカオネオネのボンダイ6というスニーカーです。
もしかしたら聞いたことないという方も多いのではないでしょうか。
この靴もダッドスニーカーと呼ばれる部類に入り、ファッションが好きな方の中で有名ですよ。
ホカオネオネの靴はクッション性が優れているのに、デザインも流行を追っているなと感じます。
僕はまだ試着しかしたことが無いですが、次に白スニーカーを買うならこのボンダイ6を買うと思います。
白スニーカーのおすすめブランド&モデル【歩きやすさ編】
ここからはクッション性、履き心地を重視した白スニーカーをオススメしていきます。
もちろん機能的なだけではなく、デザインもオシャレなものをセレクトしています。
項目は先ほどと同じように、以下の項目に沿って評価していきます。
メーカー・ブランド | どのメーカー・ブランドかを紹介 |
モデル | 靴の名前を紹介 |
素材 | 主な素材を紹介 |
被りやすさ | ★が多いほど被りやすい |
クッション性 | ★が多いほどクッション性が高い |
コーデの合わせやすさ | ★が多いほど合わせやすい |
コンバースチャックテイラーオールスター’70(CONVERSE Chuck Taylor All Star 70)
メーカー・ブランド | コンバース(CONVERSE) |
モデル | テイラーオールスター’70(Chuck Taylor All Star 70) |
素材 | キャンバス |
被りやすさ | ★ |
クッション性 | ★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
このコンバースのチャックテイラー70というのは1970年代のコンバースを復刻したモデルになります。
最初に紹介したオールスターよりも、クッション性や素材が異なり、オールスターの上位互換と言えます。
そのため、価格も少し上がりますが、ファッションが好きな人はこっちのチャックテイラー70を選びがちです。

僕はチャックテイラー70を三足持っています
また、偽物がたまに流通していることがあるので気をつけてください。
見分け方に関してはググってみてください。

チャックテイラー70が気になった人は以下の記事も参考にしてみてください。
>>>コンバースのCT70とは?チャックテイラーとオールスターの比較
アディダスウルトラブースト(adidas Ultraboost)
メーカー・ブランド | アディダス(adidas) |
モデル | ウルトラブースト(Ultraboost) |
素材 | ニット |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★ |
アディダスのウルトラブーストはランニングシューズではありますが、デザイン性の良さから今回あげさせていただきました。
ランニングシューズであるだけあって履き心地は抜群にいいです。
実際に僕も履いていますが、初めて履いた時はクッション性が良すぎてびっくりしたのを今でも覚えています。
ナイキエアマックス95(NIKE AIR MAX 95)
メーカー・ブランド | ナイキ(NIKE) |
モデル | エアマックス95 |
素材 | レザー |
被りやすさ | ★★★★ |
クッション性 | ★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★★ |
ナイキのエアマックスシリーズはハイテクスニーカーと呼ばれるもので、機能性に優れています。
靴底にあるエアーが吸収を和らげてくれます。
今回エアマックスシリーズの中でもエアマックス95をあげたのは、デザイン性が一番いいなと思うからです。
好みの問題ではありますが、「コム・デ・ギャルソン」という世界的に有名なブランドがエアマックス95とコラボした点からもデザイン性は世界的に認められていることがわかります。
ニューバランス992(New Balance 992)
メーカー・ブランド | ニューバランス(New Balance) |
モデル | 992 |
素材 | スエード |
被りやすさ | ★★ |
クッション性 | ★★★★★ |
コーデの合わせやすさ | ★★★★ |
このニューバランスの992というモデルはあの「スティーブ・ジョブズ」が愛用していたと言われているモデルになります。
価格は多少張りますが、それほど高機能であり、デザイン性もいいものになっています。
今回は白スニーカーというテーマなのでグレーはギリギリなところかと思いますが、ニューバランス好きにはたまらないアメリカ製であり、紹介しておきたいと思い挙げさせていただきました。
白スニーカーを使ったメンズコーデ
まずはコンバースのオースターを使ったメンズコーデです。
オールスターとデニムとの相性がバッチリですね。
次はアディダスのスーパースターを使ったコーデです。
このスーパースターは80年代の復刻モデルのものだと思いますが、お金に余裕のある方は復刻モデルの方がおすすめです。
メンズ最後はナイキのエアフォース1です。
万能すぎるがあまり、他の靴を履かなくなっちゃうくらいコーデに合わせやすいですよ。

男子大学生におすすめなスニーカーの特集もあるので、良ければ参考にしてみてください。女性からの声も集めました。
>>>【モテる】男子大学生におすすめの靴7選!ブランドや選び方も紹介
白スニーカーを使ったレデイースコーデ
まずはコンバースのジャックパーセルを使ったレディーズコーデです。
全身ホワイトで統一感のあるコーデですね。
次はアディダスのスタンスミスを使ったコーデです。
コーデの中に白が入っていることでスッキリして見えますね。
アディダスのファルコンを使ったコーデです。
モノトーンコーデにも使えるのでおすすめです。
最後はエアリフトです。
エアリフトを履きこなす女性は本当にオシャレです。
白スニーカーのお手入れ方法
白スニーカーを綺麗に履き続けるためにやることは2つあります。
- 履く前に防水スプレーをする
- 靴を洗う時は靴用の洗剤で洗う
履く前に防水スプレーをする
履く前に防水スプレーをすることによって、汚れが付きにくく、汚れが付いた時も落としやすくなります。
これは白スニーカーに限らず、どのスニーカーにも言えることなので、頭の片隅にいれておいてください。
靴を洗う時は靴用の洗剤で洗う
2つ目の「靴用の洗剤で洗う」について説明すると、靴はそもそも水洗いしない方がいいものなのです。
靴を水洗いすることによって、靴に使われている接着剤が溶けてしまい、靴の黄ばみの原因になります。
一度黄ばんでしまったものはなかなか落ちず、デザイン性を損なってしまうので注意してください。
靴用洗剤を使い、少量の水だけで洗うことで、接着剤を溶かさず綺麗に汚れだけを落とすことができます。
YouTubeなんかで「靴 洗い方」で調べるとたくさん出てくるので、参考にしてみてください。
白スニーカーのおすすめブランド&モデル【元靴屋店員が紹介】 コーデも併せて紹介【まとめ】
おすすめ白スニーカーの紹介と、白スニーカーを使ったコーデの紹介は以上となります。