

靴の0.5cmの差ってどんな感じ?
大きさとか履き心地って違うの?
靴の0.5cmの差による大きさの違いや履き心地の違いついて解説していきます。
靴を買うときに26cmで買うのか26.5cmで買うのかといったように、その0.5cmの差でどれくらい大きいのか、どれくらい履き心地が違うのか気になりますよね。
そこで靴屋でアルバイトをしていた僕がそんな悩みに答えていきます。

僕は靴屋でアルバイトをしていたので、靴のことはお任せください。
- 靴の0.5cmの差による大きさ(見た目)の違い
- 靴の0.5cmの差による履き心地の違い
靴の0.5cmの差による大きさの違い
靴の0.5cmの差による大きさ(見た目)の違いはあまりありません。
特に「大きい靴を履いている(足が大きい)と思われたくない」という女性の方が多いですが、見た目より実際に履いたときに自分に合うサイズを選びましょう。
普段24.5cmの靴を履いている女性が、24.5cmか25cmのどちらにしようか迷っていたときは、0.5cm大きい25cmの靴をオススメしていました。
それはサイズが大きい分には靴紐をきつく結んだり中敷を入れれば対処できますが、靴が小さい場合は調整できず、履けなくなってしまうからです。
足が大きいのがコンプレックスで、0.5cmの差でどれくらい違うのかが気になる気持ちはとてもわかります。
僕も足が29cmでかなり大きい方で共感できます。
ですが、靴の0.5cmの差の違いは周りから見て気づくことはまずありません。
自分のサイズに合うものを選ぶのが良いですよ。

1年間靴屋で働いていた僕でも0.5cmの差の違いには気づけません。笑
靴の0.5cmの差による履き心地の違い
靴の0.5cmの差による履き心地の違いはかなりあります。
靴のサイズ感ってかなりシビアなんですよね。
小さい方のサイズを選んだ場合だと、つま先や小指の付け根が痛くなったり、靴づれを起こしやすくなります。
そして靴が0.5cm小さいときは対処法がほとんどありません。
靴紐を緩めるくらいしかできません。
諦めて違う靴を買いましょう。
反対に大きい方のサイズを選んだ場合だと、靴が脱げやすくなったり、靴づれを起こしやすくなります。
ですが、靴が0.5cm大きいときは対処が可能です。
0.5cmの差って小さいように見えて、履き心地に大きな違いをもたらします。

0.5cmの差で迷ったときは大きい方を選びましょう。
靴が0.5cm大きかったときの対処法

買った靴のサイズが少し大きかったんだよね。
靴の0.5cmの差で迷ったときに、大きい方を選んだあなたは素晴らしいです。
ここまで読んでくれたあなたは靴の0.5cmの差の違いについてよく分かったと思います。
靴の0.5cの差で迷ったときに、小さいサイズの靴を選んでしまった場合は対処が難しく、違う靴を履かなければなりません。
しかし、0.5cm大きい靴を選んだ場合は簡単に対処ができます。
大きいサイズの靴を買ってしまった時の対象法は3つあります。
どれも簡単にできるものですよ。
- 靴紐を締める
- 生地の厚い靴下を履く
- 中敷を入れる
1つずつ紹介していきますね。
靴紐を締める
これがもっとも簡単な方法で「靴紐を締める」だけです。
靴紐を締めるときも、靴の入り口のところだけを締めるのではなく、つま先の方の紐から閉めてあげてください。
靴紐を締めることで、靴と足が固定されて、靴の中で足が動きにくくなります。

また靴が脱げやすそう、パカパカするときは靴紐を通す穴(シューホール)の最後まで靴紐を通して見てください。

これで足と靴が密着して靴が脱げにくくなります。
もちろん、ハイカットのスニーカーだけではなく、ローカットのスニーカーでも同じです。
生地の厚い靴下を履く
寒いときには厚手の靴下を履くひともいるのではないでしょうか。
靴のサイズが大きいときは厚手の靴下を履くことで対処することが可能です。
足と靴の隙間を靴下が埋めてくれます。
ここで一言アドバイスをすると、靴を買うときに、その靴は夏に履きたいのか、冬に履きたいのか、オールシーズン履きたいのかを考えることをオススメします。
夏だけ履く靴なら薄い靴下で試着してサイズを確かめれば大丈夫です。
しかし、冬にも履くのであれば、靴下によってサイズ感が変わるため、そのことも考えてサイズを選ばなければならないのです。
中敷を入れる
最終手段は「中敷を入れる」です。
中敷を入れることで、靴と足の間の隙間をうめてくれます。
この中敷は「ソルボヘルシー」というもので、靴屋でアルバイトしているときも人気でした。
こちらの中敷はかなり分厚いので、もともと靴に入っている中敷を抜いて入れ替えることをおすすめします。
中敷にもサイズがあるので、自分の靴にあうサイズを探してみてください。
また、サイズがかなり緩い場合は、今入っている中敷の上からソルボヘルシーの中敷を入れてもOKですよ。
靴の0.5cmの差による大きさと履き心地の違い【まとめ】
靴の0.5cmの差による大きさと履き心地の違いについて解説してきました。
0.5cmの差って小さいように見えて意外と大きいんですよね。
靴の0.5cmの差で悩んだときは大きいサイズを選びましょう。
履き心地に大きな違いがありますからね。
また、周りから足が大きいと思われたくない人も大きいサイズを選びましょう。
そこまで靴をじっくり見てくる人はいませんよ。
アルバイトしていたときも、「この人、足大きいな」なんて思ったことは一度もありません。
もし靴が大きかったときは今回紹介した対処法を実践して見てください。
靴紐を結んだり、厚手の靴下を履くというのはとても手軽にできると思います。
小さい靴を買ってしまった場合は返品できるか確認して、無理そうなら諦めて違う靴を履きましょう。