

大学生の夏休みって暇だなぁ
何して過ごそう
こんな疑問に答えていきます。

僕は大学三年生なので
2回の夏休みを経験してます。
この記事を読めば、夏休みの過ごし方の選択肢が増えます。
後悔しない夏休みを過ごすためにも、ぜひ参考にして見てください。
大学生の夏休みは暇すぎる
大学生の夏休みは人生最後の夏休みと言われていますよね。
なので大切に過ごしたいと考えている方も多いと思います。
もちろん、遊びも勉強もどっちも大事ですよね。
大学生の夏休みは「1ヶ月以上2ヶ月未満」という長期間で、大学によって様々です。
大学生の長期休みの中では長いですよね。
ゼミのような1年間を通して開講されている授業以外では課題が出ることはほとんどありませんし、たっぷり時間が余っています。
大学生の夏休みは遊びたい

大学生の夏休みはとことん遊んで過ごしたい!
こんなあなたには7つのことをお勧めします。
人生でこんなにも休みが多いのは大学生が最後ですもんね。
とことん思い出を作りたい方にはいいと思います。
- 旅行に行く
- 趣味を探す
- ゲームに没頭する
- 映画、ドラマにを見まくる
- バイトを掛け持ちする
- リゾートバイトに挑戦
- サークルや部活に積極的に参加する
旅行に行く
大学生の長期休みといえば、「旅行」が王道ですよね。
旅行と言っても国内旅行と海外旅行があります。
自分のお財布の中身を見て、どっちがいいか相談しましょう。
国内旅行
国内旅行と言っても、行く場所はいくらでもありますよね。
代表的なのを上げていきます。
- 大阪の通天閣
- 京都の清水寺
- ディズニーに一泊二日
- 日光の三猿
- 金沢の21世紀博物館
- 草津温泉 etc..
もっと候補はありますが、実際に調べて見るといいと思います。
どこ行こうか調べてる時間も楽しいですよね。
海外旅行
お財布に余裕がある方は海外旅行に行って見るのもいいと思います。
日本人に人気な海外旅行先を上げていきます。
- ハワイ
- セブ島
- 明洞
- バリ島
- ボリビア etc…
ボリビアなんかは「ウユニ塩湖」が有名ですよね。
海外に行く際には、治安や文化を知ってから行くことを勧めます。
日本では当たり前なことも海外では当たり前ではないですからね。
まとまった時間を取れる大学生の時に、ぜひ行って見たいところです。
趣味を探す
夏休みにやることがないという人の多くに、趣味がないという特徴があります。

音楽鑑賞と行っても普通に音楽聞いてるだけだしなぁ
このような方も多いと思います。
人に「私の趣味はこれ」と言えるものを紹介していきます。
- スケボー
- ロードバイク
- ドライブ
- カフェ巡り
- 古着めぐり
- カメラ
- 料理
もっとたくさんあると思います。
趣味を見つけることで、夏休み以外でも暇なときに困らなくなりますよね。
1つ趣味を見つけてそれにハマってみるのもいいでしょう。
ゲームに没頭する
大学生はバイトをしている人がほとんどで、自分でゲーム機を買えるようにもなっていると思います。
特にメジャーなゲームをあげていきます。
- 任天堂スイッチ
- プレーステーション4
- スマホゲーム
- パソコンゲーム
特にスマホゲームなんかは無料でできるのにクオリティが高いものも多いです。
例えばスマホゲームだと「コール・オブ・デューティ・モバイル」なんかは有名なゲームですよね。
友達とマルチでできるゲームの方が没頭できます。
映画、ドラマを見まくる
大学生の夏休みはとにかく家から出たくないとうあなたにお勧めです。

外は暑いし汗かくし、家から出たくない…
こんなあなたにはサブスクリプション型のサービスがお勧めです。
サブスクリプションというのは月額〇〇円で利用できるサービスのことです。
具体的にはこんな感じです。
- Hule
- Netflix
- アマゾンプライム
- U-Next
もちろん無料で暇を潰したいというあなたは「YouTube」一択だと思います。
バイトを掛け持ちする
大学生が夏休みを充実させるためにも「お金」がかかりますよね。
なのでいつもよりたくさん働いてお金を貯めておくことをお勧めします。
さらにお給料が振り込まれるのが働いてから1ヶ月後になるので、夏休み前から準備しておく事でスタートダッシュを切れます。
掛け持ちする際に気をつけるポイントは以下の3つです。
- 今のバイト先と新しいバイト先の勤務地の距離
- シフトの提出頻度
- 短期でも大丈夫か
今の勤務地と離れていると、バイトをはしごしたいときに大変ですよね。
またシフトの提出頻度が月に1回というものだと、急に入る遊びの予定に対応できなくなるので、2週間に1回がお勧めです。
リゾートバイトに挑戦
リゾートバイトとは、名前の通りリゾート地でのバイトです。
基本的には泊まり込みで、ご飯や宿代は向こうが出してくれます。
夏のリゾートバイトだと、海やプールでの業務が多いです。
リゾートバイトは人気なので好条件のものはすぐ埋まってしまいます。
やろうと決心したら早めの行動がおすすめです。
サークルや部活に積極的に参加する
大学生といえば部活よりサークルに所属している人の方が多いと思います。
サークルって強制感がないし、サボりがちになりますよね。
ですが、サークルの夏のイベントは見逃せません。
バーベキューや海に行きますよね。
普段とは違う活動に参加して、さらに思い出を作っちゃいましょう。
大学生の夏休みは勉強したい

学生最後の休みだけど、遊んでばかりでいいのかしら…
こんなあなたにおすすめなのが7つあります。
夏休みを遊んで過ごす人と勉強して過ごした人では、全然違いますよね。
どうやって差をつけていくかを紹介していきます。
- 自動車免許を取る
- 資格の勉強をする
- インターンに参加する
- 留学にいく
- 読書をする
- 副業をする
- プログラミングを始める
自動車免許をとる
運転免許は大学生のうちに取得しておくことを強くお勧めします。
社会人になると、教習所に通う時間があまり取れません。
教習所入所して卒業までには期限があり、その期限を超えてしまうとまた通い直しになってしまいます。
夏休みであれば、合宿免許もお勧めです。
最短2週間で教習が終わります。
また、合宿免許で友達ができたという声も聞くので、人脈も広がります。
また将来営業職などに就く上で運転できる人の方がいいです。
写真付きの身分証にもなるので、ぜひ大学生のうちに取っておきましょう。
資格の勉強をする
就職する上で資格がある人の方がない人よりも少しは有利ですよね。
ではどんな資格がいいのかというと、お勧めは2つです。
- TOEIC
- 簿記
TOEICでは600点以上が欲しいところです。
それはTOEICの受験者の平均が550点ほどなので、平均よりはできるという基準になるからです。
また簿記は3級、できれば2級までは取得しておく方がいいです。
3級は会社に入ってから取らされるという企業もあるので、今のうちに取っておきましょう。
インターンに参加する
大学生が終わったら就職です。
正直、大学生でも将来どんな企業にいきたいか決まらない方も多いですよね。
そんな時、インターンがお勧めです。
インターンに行くことで、実際に企業はどんなことをしているのか知ることがわかります。
大学三年生は特にインターンに積極的に参加した方がいいいです。
インターンで優秀な成績をおさめると、特別選考に呼ばれるというパターンもあるからです。
もちろん、大学1、2年生も参加できるインターンもあります。
留学に行ってみる
留学は正直、長期で行くことがお勧めです。

僕は3週間だけ留学しました
短い期間だとあまり身につくものが少ないです。
では、短期で行く意味は何があるのかというと
「長期留学に本当に行きたいかどうかの決心のため」だと思います。
短期留学をして、もっと勉強したいと思ったら長期で行くというのがいいのではないでしょうか。
留学は特にお金がかかるので、親御さんと相談するか、バイトを頑張って検討してみてください。
読書をする
本を読むことは、短時間で知識を得られるのでお勧めです。
人が何年もかけて研究したことが、数時間で知ることができますよね。
本を読むことが苦手という方は、YouTubeで本の内容を解説している方がいるので、解説している方を参考にしてみるのもいいと思います。
副業
大学生は本業が学業ですので、バイトも副業なのかも知れません。
ですが、ここで僕が進めたいのは、ブログです。
こちらの記事でメリットとデメリットは紹介しているので、参考にしてみてください。

プログラミング
プログラミングを勉強している大学生が最近増えてきています。
プログラミングは独学でも勉強することでできるのがお勧めポイントです。
プログラミングを極めると、自分で案件を取ることができ、一件で20万円稼ぐこともできます。
大学生の夏休みは暇すぎる(その他)

大学生の夏休みは勉強はしたくないけど、
遊んでるだけなのも時間の無駄だなぁ
こんなあなたにおすすめなのが2つあります。
- 帰省をする
- ダイエットをする
帰省する
大学生になって、一人暮らしをするかたも多いですよね。
親御さんはあなたに会いたいと思っていますよ。
会うことも親孝行だと思って帰省してあげるのもいいと思います。
(新型コロナの影響で帰省することが一概に良い事とはは言えません)
ダイエットをする
夏休みが終わったらまた学校が始まりますよね。
その学校が始まった時、綺麗になった自分を大学の人にみてもらいたくないですか?
一気に変わる事で注目されること間違い無いですよね。
大学生の夏休みは暇すぎる【まとめ】
大学生の夏休みは本当に長いです。
ただゴロゴロして過ごすだけではなく、思い出づくりのために遊んでみたり、勉強をしてみたり。
大学生の時、「〇〇しておけばよかった」と後悔することのないように過ごしましょう。